初回はネット接続できず
5月に学校から配布になったタブレットで
オンライン朝の会に参加しました。
先週もチャレンジしたのですが、なぜかタブレットがインターネットに接続できず
学校に電話してもわかる人がおらず断念。
息子のタブレットはネット接続できてたので、娘のタブレットの問題だと思いますが、
原因は不明。
中央区配布のタブレットはMicrosoft_Surface_Go_2というもの。
校内ではLAN、校外ではLTEを利用しています。
埼玉に住む友人のとこは、ノートPCが配布され
自宅では自宅のWi-Fiに繋いで利用してると言ってたから、
自治体によってかなり違うようですね。
私はLTEと言われてもなんのことか分からず、
インターネットに接続できなかった時
家のWi-Fiの調子が悪いのかなあ・・・?と思いました。
ググってWi-Fiとは関係ないことは理解したけど、
じゃあどうやったら接続できるのか?というのは今だにわからない。
昨日、週一放課後登校日だったのでタブレットを持参し
専門の先生に見ていただいてインターネットに接続できるようになりました。
娘の聞いてきた説明だと、Ctrl+Alt+delを同時に押すと
赤い画面が出てくる。その右下のアンテナピクトをクリック。
そこで携帯ネットワークへの接続状況を確認できますよ、ということでした。
ただ、自動接続だからここで接続が切れていることがわかったとしても
手動で接続できるわけでもなく・・・。
結局校外で接続が切れたときの復旧方法は不明です。
タブレット利用においては、小さな「わからないこと」が無数に出現するだろうから
対応に追われる先生は大変だろうな〜。
今朝はうまくいった!
実は今日の朝も最初にログインしようとした時には
”インターネットに接続できません”の表示が出てしまったのです!
ええー!昨日は大丈夫だったのに・・・。
がんばって娘を8時に起こし、寝起きで超絶機嫌の悪い娘を
オンライン朝の会に参加するようなんとか説得したのに、御無体な。
しかしLTEには接続しているのです。こまった・・・。
とりあえず再起動してみると、インターネットに接続しました!
良かった〜。
寝間着でベッドに寝転んでスマホでユーチューブ見てる娘に
「接続したよー!クラスルームってやつから入るの?」と聞くと
「ちょっっ・・・、まっっ・・・!」とマンガのようなセリフをはき
唐突に着替え出しました。「髪もボサボサだよー」とか言い出したから
何を今更・・・と思いつつ、オンラインとはいえ人の目があるって
すごい効果だなあと感心しました。
久しぶりの教室
クラスルームのミーティングというところをクリックすると
”ミーティングに参加”みたいなボタンがあって
それをクリックするとすぐに教室が画面に映し出され、
ガヤガヤした話し声が聞こえてきました。
久しぶりに見るクラスの光景です。
先生は娘がログインしてきたのを確認し、
「おはようございます」と声をかけてくれました。
娘は終始緊張した面持ちで画面を見ていました。
途中から自分のカメラはオフにしてしまいました。
朝の会が終わり、先生の机の上にあるであろうPCに
クラスメートが集まってきました。
娘は「カメラオンにして!」と声をかけられ、最後にちょっとだけ
カメラをオンにして姿を現しました。
みんな手を振ったり「おはよう」「元気にしてる?」などと声をかけてくれたり。
私は側で見ててちょっとほっこりしましたが、
娘は小声で「・・・切りづらい・・・」と呟き、
なんとかオンライン朝の会を退室した途端
「予想以上に・・・疲れた・・・」といってベッドに横になってしまいました。
教室のざわめきですごく緊張しちゃうのかなあ?
楽しげに談笑する子供たちを見てると、いいなー楽しそう、って思うけど、
もし私自身があの教室の自分の席に座ることを想像したら
背筋がゾーっと寒くなりました。
ヤダヤダ、小学生には絶対戻りたくない。
中学生にも戻りたくない。
高校と大学は楽しかったから、戻ってもいいな。
・・・どうでもいい話ですね。
次はオンライン授業を実現したい
さて、オンライン朝の会、おそらくうちの小学校では初事例だと思います。
一年生の息子の担任の先生も、オンライン朝の会やりましょうと言ってくれてます。
それがうまくいったらオンライン授業もやってみたいとも。
オンライン授業、たぶんうちの子供たちはまったく興味ないと思うのですが、
私はなんとか実現したい。
なぜなら、前例ができれば他の不登校児のみならず、
学校に行きたくないなーと思いながら登校してる子(苦登校というらしい)も
オンライン授業という選択が可能になるからです。
これは学校に行かないことを親御さんに了承させるにあたり、
大きなインセンティブになると思うのです。
みんなが自由にオンライン授業か対面授業かを選べるといい!
「週に2、3回は学校に行く」とか、「雨だからオンラインにしよう」とか、
「俺は毎日登校したい」というふうに自由に選べればすごくいい。
この際だから出席取るのもやめちゃえばいい。
登校が常態でなくなれば、不登校という概念がなくなるのですよ。
不登校問題も解決ですよ。
早くそういう社会が実現するといいなー。