誰も君を罰しないよ、ここは優しい世界 『うさぎたちのにわ』再レビュー

深読みする大人

レオ=レオニの『うさぎたちのにわ』を図書館から借りた時、

最初、一人で読んだ。

 

それから息子に読み聞かせて、そのあと娘と一緒に読んだ。

 

読むたびに、全く違う物語のように感じられた。

 

また、絵も、読むたびに違う絵のように立ち現われてくるのであった。

 

これはどういうことなんだろう。

 

娘は、この絵本を気に入ったようであった。

 

が、その感想は、「うさぎがかわいい」

 

蛇がうさぎを飲み込むところでは、「こんな動物いないよ、怪獣だねこれは。」

 

最後の老うさぎがりんごを食べるシーンでは、

「丸呑みはやばいよ!死ぬよ!」

 

非常に素直に読書を楽しんでいて、

全く、絵本とはこのように読まれるべきものなのだと思う。

 

絵本は、一体誰に向けて描かれているのだろうか

 

灰島かりさんの『絵本を深く読む』という本の冒頭に、

絵本とマンガの違いについて書かれている。

 

それによると、

両者とも「絵」と「文」のコラボによって成立しているのだが、

マンガは一人で読まれるのに対して、

絵本は音読されることと、それにより大人が介在すること、

この点が大きく異なるのだという。

 

その結果、絵本の世界には「絵」と「文」の他に、「声」、

さらに大人と子どもがともにいる「場」が発生する。

(『絵本を深く読む』 灰島かり 2017 玉川大学出版部 p,3)

 

私は、多くの絵本作品は、表向きは子ども向けの体裁をとりつつ、

一緒に読む大人の機嫌も損ねないように配慮されている、と感じている。

 

ちゃんと子どもの方を向いてはいるんだけど、

横目で親の様子をチラチラと窺っている、

そんな印象の絵本が大多数をしめているように思う。

 

そんな中で、メインの読者である子どもにとって興味深く、

しかもちゃんとメッセージのあるお話をしつつ、

一緒に読んでいる大人に対しては、また違う視点を提供してくれる絵本が

いわゆる名作絵本として読み継がれていて、

レオ=レオニの作品群は、それなんだと思う。

 

意図しているのかどうか、わからないけど、

大人には、子どものように素直にこのお話を読み進めるのは難しいのだ。

 

約束を破ったからには、バチが当たるに違いない

2匹のうさぎは、小さく弱い、子どものような存在を象徴している。

対して老うさぎは、大人であり、伝統的権威や、古い価値観を表しているように思える。

蛇は、ここではないどこかへ誘う存在、自由の象徴であり、

古い価値観と対立し秩序を乱す悪であるといえよう。

 

老うさぎは「りんごを食べてはいけない」と禁止し、それを破ると

「狐にやられる」という罰が下ると脅かす。

 

大人は思う。「きっとりんごを食べてバチが当たるに違いない」と。

 

次に蛇が出てくる。大人は思う。「蛇は悪いやつに決まってる。」

 

うさぎたちは、りんごを食べてしまう。「りんごに毒が入ってるのでは?」

 

蛇とうさぎが仲良くなる。「蛇はいつか裏切るに違いない。」

 

狐に狙われる。「きっと狐に食われてしまう。」

 

蛇が口を開けて待っている。「やっぱり、狐と蛇がグルだったか!」

 

老うさぎが帰ってくる。「子ウサギたちはついに罰せられるだろう。」

 

老うさぎがりんごを食べる。「老うさぎは食べ慣れないものを食べて死ぬのか?」

 

・・・しかし、物語は最後まで何も悪いことは起きない。

 

うさぎたちと蛇は仲良しのままで、

老うさぎも世界が新しくなったことを悟り、受け入れる。

 

誰も君たちを罰することはないよ。

 

世界は美しく、幸せなところだよ。

 

怖がることなんて、ないんだよ。

 

そんな風に、レオ=レオニが子どもたちに語りかけているように思います。

 

そして、返す刀で、一緒に読んでるであろう大人たちを牽制しているのです。

 

「余計なこと、言うもんじゃないよ。

 これから冒険に出ようっていう子供達を脅かして何になるんだ?

 絵本が理想を語らなくって、何を語るんだ?」 と。

 

子ども時代は、美しいファンタジーの世界に好きなだけ浸っていれば良い。

自分の中に、輝く理想の王国を持っていれば、

無味乾燥で退屈で残酷な世の中で闘うことができる。

 

ああ、そうか。

 

これは、あの、ちょっとかわった野ネズミの話のテーマでもあるんだ。

(これだから大人は・・・)

よかったらこちらもどうぞ

この記事を書いた人

Avatar photo

リョウコ

1974年生まれ。子供が2人と旦那が1人で、栃木県在住。
詳しいプロフィールはこちら。